【暴露】看護師のブロガーやインフルエンサーが、転職をすすめるのは紹介料をもらいたいから。

こんにちは。
看護師のけいです。

ブログやSNSの投稿で看護師(自称)の方が転職をすすめるような投稿をしているのを見たことがある人はいませんか?

「病棟でボロボロになったけど、転職に成功して今はハッピー。」
「新卒で採用されたときは手取り18万円だったけど、転職に成功して今は手取りが30万円を超えている。」
「以前は人間関係が劣悪な職場にいたけど、転職に成功して人間関係が良好になった。」
転職して私の看護師ライフが好転した、みたいな。

実際に看護師の労働環境は良くないところが多いのも事実だと思いますし、特に新人看護師は指導されたり、ミスを過剰に詰められたりして大変だというのもあると思います。
そんな中で転職して楽になった、給料が良くなった、という投稿があります。実際転職して少しは良い労働環境に移ることができた人もいるとは思いますが。

にしても、転職するしないは、本人の問題であって、他人が口を出すところではないとも思います。

ではなぜ転職をゴリゴリにすすめてくるのか?
その裏には、看護師を転職仲介業者に紹介して、紹介料をもらいたいというカラクリがあるんです。

今日はこのことについて記事を書いていこうと思います。

看護師を転職仲介会社に紹介すると、5000円~2万円の紹介料をもらえる

看護師のブロガーやインフルエンサーが紹介している投稿や記事に掲載されている転職仲介業者のURLリンクを経由して看護師の転職サイトに登録すると、紹介料として5000円~2万円ほどの報酬が入ってきます。
金額はサイトによって異なります。

エビデンスはこちらの画像です。私もブログアフィリエイトを行っていますので、広告主と契約しています。
こちらはA8というアフィリエイト広告の会社の画像です。

赤でマーカーペンしているところが、紹介者(SNSやブログ記事でURLを掲載している人)に入る報酬額です。

まぁ、、、 実際のところ、すんなり報酬が入るというわけでもなんですがw 
居住地域が対象外であったり、URLリンクを経由した人がちゃんと会員登録をしなかったりと、なかなか報酬が発生しないという現実もあります。


看護師一人、転職仲介会社に紹介すると、5000円から2万円の報酬をもらうことができる。これってけっこうすごいことですよね。
うまくいけば、いい小遣い稼ぎになりますw

 

アフィリエイト広告とは紹介者に紹介料が入る仕組み

というか、そもそもアフィリエイト広告とはどういうものなのかについて、説明します。

アフィリエイト広告は、成果報酬型広告の一種で、インターネット上で商品やサービスを紹介し、その紹介を通じて売上が発生すると、紹介した人に報酬が支払われる仕組みです。


例えば、、、
ブログ: 自分のブログに商品の広告を掲載し(URLリンク)、その広告をクリックして商品を購入した人がいると、報酬がもらえます。
SNS: TwitterやInstagramで商品の情報を発信し、紹介したURLリンクから商品を購入してくれた人がいると、報酬がもらえます。

アフィリエイト広告の仕組み
広告主: 商品やサービスを売りたい企業
アフィリエイトネットワーク: 広告主とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者
アフィリエイター(ブロガー): 商品やサービスを紹介する人 広告主は、アフィリエイトネットワークを通じて、自分の商品やサービスの広告を作成します。
アフィリエイター(ブロガー)は、その広告を自分のサイトやSNSに掲載し、ユーザーに紹介することで、成果報酬を得ることができます。 SNSで転職をすすめている看護師のことですね。
(本当に看護師か?報酬を得たいためのブロガー、アフィリエイターでは?)

 

病院、クリニックは看護師の転職仲介業者に紹介料として、年収の2~3割ほどの紹介料を払っている

看護師の転職サイトを経由して病院やクリニックに就職する場合、病院やクリニックが転職サイトに支払う紹介料について説明します。

転職サイトの紹介料について
一般的に、看護師の転職サイトの紹介料は、採用された看護師の年収の20%~30%程度が相場とされています。

例えば、年収400万円の看護師が転職サイトを通じて採用された場合、病院やクリニックは、80万円~120万円程度の手数料を転職サイトに支払うことになります。

紹介料の相場が異なるケース
転職支援会社や求人の種類、職種: 転職支援会社によって、また、正社員かパートか、夜勤があるかなど、求人の条件によって手数料は異なります。

看護師の経験やスキル: 経験豊富な看護師や、特定のスキルを持った看護師の場合、手数料が高くなることもあります。
病院やクリニックの規模: 大規模な病院よりも、中小規模のクリニックの方が、手数料の割合が高い傾向があります。

紹介料が高い理由
転職サイトは、看護師の求職活動のサポートだけでなく、病院やクリニックへの人材紹介、面接調整など、さまざまなサービスを提供しています。
これらのサービスに対して、病院やクリニックは紹介料を支払うことで、効率的に人材を確保することができます。

紹介料に関する情報源

病院からの紹介料はどれくらい? | 看護師の転職選びならナースリンク

看護師紹介会社の手数料 | 看護師の転職選びならナースリンク

これらのサイトでは、紹介料の相場や、手数料の仕組みについて詳しく解説されています。

ブログアフィリエイトをやっている看護師の私が思うこと

私自身ブログアフィリエイトをやっているし、商品やサービスを紹介するのは別に個人の自由だと思います。

レビュー記事読んでみて、
「この商品いいな、買ってみよう」
「看護師転職サイトはどういうのがあるのかわからないけど、使い方がわかって良かった。」
「たくさんある看護師転職サイトがそれぞれ何が違うのか、特徴をつかめて良かった。」
みたいに、商品を購入しようとしている人やサービスを利用しようとしている人が、商品やサービスの実際を知ることができるというのは、良いと思います。

ただ、紹介料が欲しいがために、とにかく転職サイトに登録してもらおう!!というセールスライティングが散見されるというのが、気になるところです。

なんでもかんでも転職させるというのはどうなのかな~と。
実際、看護師としての勤務経験が1年未満で転職しても次の職場でうまくいくかどうかは微妙なところですからね。

新卒社会人がいろいろと仕事で苦労するというのもわかるし、実際大変だと思います。でも職場を変えても仕事が大変なものというのは変わらないと思います。

もちろん、職場によって差があると思いますし、世の中には超絶ブラックな労働環境やいじめてくる人もいると思います。
そういう場合は転職して逃げるのもやむを得ないと思います。

ただ、退職するというのはリスクがあるということをしっかり理解した上で退職しないといけませんよね。次の職場が必ずしも良い職場とは限らないし。
そうした場合、2度目、3度目の退職になってしまいます。そういうリスクを受け入れられるかが大事なんじゃないかと思います。

このことをろくに伝えもせずに、
「病棟でボロボロになったけど、転職に成功して今はハッピー。」
「新卒で採用されたときは手取り18万円だったけど、転職に成功して今は手取りが30万円を超えている。」
「以前は人間関係が劣悪な職場にいたけど、転職に成功して人間関係が良好になった。」
というような、いいところばかり前面に押し出すのは、おかしいんじゃないかなと思います。